車のボディタイプはどれくらい知ってますか?
車はボディの形によって様々なタイプに分けられており、車を選択するときはボディタイプ別に比較していくと、自分に合った車を探しやすくなります。
しかし、
ボディタイプの見分けがつかない、呼び方が分からないーー
そんな悩みはありませんか?
車のボディタイプといっても種類が多いので、分かりづらいですよね。
そこでこのページでは、車のボディタイプの呼び方と特徴を解説していきます。
車のボディタイプが分からない人は、ぜひ参考にしてください。
この記事のもくじ
各ボディタイプの名称と特徴
車のボディタイプを大きく分けると、全部で8つに分かれます。
- 軽自動車
- コンパクトカー(ハッチバック)
- セダン
- SUV
- ミニバン
- ミドルサイズハッチバック
- ステーションワゴン
- クーペ・オープン
軽自動車

軽自動車は排気量660cc以下、全長3,4m以下、幅1,48m以下、全高2,0m以下の車になります。
ボディサイズとエンジンの排気量が小さく抑えられており、乗車定員は4名までです。
軽自動車は税金が安く燃費性能に優れているため、維持費の負担が特に少ないです。背の高い車種は、コンパクトカーと同じくらい車内が広く設計されてます。
最近は軽自動車にも緊急自動ブレーキの装着がすすみ、安全装備も充実してきました。
運転がしやすく維持費も安いので、初めて車を購入する人からセカンドカーとして購入する人もいるため、幅広い層で人気があります。
- 自動車税が10,800円と税金が安い
- ボディが軽く小さいため燃費性能が良い
- 背の高いタイプはコンパクトカー並みに車内が広い
- 競争が激しいので価格のわりに装備や機能が良い
- 乗車定員は4名まで
参考車種:N-BOX(ホンダ)、ムーヴ(ダイハツ)、ワゴンR(スズキ)
コンパクトカー(ハッチバック)

一般的にはエンジンの排気量が小さく、ボディサイズが4mほどの小型車のことをコンパクトカーと呼びます。
メーカーや販売店によっては、ハッチバックと分類しているところもありますね。
混雑した街中でも運転しやすいボディサイズと、維持費が安く経済性が高いところが魅力といえます。
燃費性能が優れているだけではなく、車内・荷室がそれなりに広いので、使い勝手も良好です。
日本では非常に人気があるため、ファミリー向けの車からスポーツタイプのものまで、種類が豊富に用意されています。
- ボディが小型なので混雑した街中でも運転がしやすい
- ボディが軽く小さいため燃費性能が良い
- 車両価格が安く維持費の負担も少ない
- 種類が豊富に用意されている
参考車種:ノート(日産)、アクア(トヨタ)、フィット(ホンダ)
セダン

セダンは人が乗るスペース(客室)と荷室が分かれた、4ドアの車のことをいいます。
タクシーやパトカーなどにも使われている、伝統的なフォーマルなカタチをした車です。
安定した走行性能と乗り心地の良さが、セダンの魅力ですね。また、静粛性に優れているので、車内は静かで快適な運転ができます。
セダンタイプは高級車が多く、全体的に車両価格が高いです。そのため、内外装が上質で丁寧につくられている車種が豊富にあります。
- 低重心・剛性の高いボディで安定した走行ができる
- 乗り心地・静粛性に優れている
- 天井が低いので圧迫があるが、立体駐車場が使いやすい
- 高級車が多いため上質なクルマを選択しやすい
参考車種:カローラ(トヨタ)、クラウン(トヨタ)、レガシィ(スバル)
SUV

SUVはスポーツユーティリティビークルの略で、日本語に訳すと「スポーツ用多目的車」になります。
車高が高く、雪道や山道を走るのに向いた車が多いため、スポーツやアウトドアをする人が好む車です。
最近はC-HRのような、アウトドア向けでないスポーティ感があるSUVも発売されてきたため、SUVの種類も豊富になってきました。
また、日本だけでなく海外でも人気があるので、中古車市場の需要も高いです。
スキーやキャンプなどのアウトドアスポーツをするなら、SUVを選択すれば間違いないですね。
- 4WD車が多く用意されておりデコボコの道でも走りやすい
- 海外でも人気があるため中古車市場で需要が高い
- 本格的なアウトドア用から街乗り用まで種類が豊富
- ドライバーの目線が高くなるので運転しやすい
参考車種:C-HR(トヨタ)、エクストレイル(日産)、フォレスター(スバル)
ミニバン

一般的には3列シートで6人以上乗ることができる、背の高いボディをした車をミニバンと呼んでいます。
たくさん人が乗れて、たくさん荷物も運べるのがミニバンの魅力といえますね。
シートアレンジが多彩で、シートを倒して自転車などの大きい荷物をのせたり、ベットのように使うことも可能です。
ファミリーカーとして使い勝手が優れており、子育て中の家庭に絶大な人気があります。運転を楽しむ車ではありませんが、実用性は抜群に高いです。
- 7~8人の大人数での乗車が可能
- 3列目シートをたたむと沢山の荷物がのせれる
- 後席のスライドドアは乗り降りが楽にできる
- 天井が高く車内空間が広い
参考車種:セレナ(日産)、フリード(ホンダ)、シエンタ(トヨタ)
ミドルサイズハッチバック

ミドルサイズハッチバックの外観はコンパクトカーに似ていますが、ボディサイズは一回り大きい「3ナンバー」サイズの車です。
ヨーロッパ向けに開発された車種が多く、アクセラなどはヨーロッパで高い評価を受けています。
コンパクトカーより価格が高いだけあって、装備が充実しており内外装も上質です。また、見た目もスポーティに仕上げた車が多く、走行性能が高い車種もあります。
走りの楽しい上質な車を求めるなら、ミドルサイズハッチバックがいいですね。
- 見た目をスポーティに仕上げた車が多い
- 外装・内装が上質なつくりをしている
- 設計の新しい車は装備が充実している
- 走行性能が優れており長距離ドライブでも運転しやすい
参考車種:アクセラ(マツダ)、インプレッサ(スバル)、シビック(ホンダ)
ステーションワゴン

セダンの後方を長く伸ばし、荷室を広げた車をステーションワゴンとよびます。
ステーションワゴンは走行性能と乗り心地に優れており、荷物もたくさん載せることができます。
セダンの走りに荷室をプラスした感じですね。
荷室と車室がつながっているため、セダンほど車内は静かではありません。しかし、荷室が広いのでセダン以上に使い勝手は良いです。
- セダンと同じように走行性能と乗り心地が優れている
- 荷室が広く使い勝手が良い
- スポーツタイプの車種も用意されている
- 日本では需要が少ないため選択できる車種が少ない
参考車種:レヴォーグ(スバル)、カローラフィールダー(トヨタ)、アテンザワゴン(マツダ)
クーペ・オープン

一般的には2人乗りの2ドアの車をクーペと呼びます。クーペはスポーティな見た目をした車が多いです。
最近は4人乗り4ドアのクーペもあるため、セダンと間違えやすい車も販売されてます。
しかし、クーペの場合セダン以上に前席優先のつくりをしていますので、後席は広くはありません。
クーペは実用性は低いですが、高性能の車が多く用意されており、オープンモデルまで選択できるのが魅力といえます。
移動手段としてはなく運転を楽しむのが目的なら、クーペが候補にあがりますね。
- 運転性能が高い車種が用意されている
- スポーティでカッコイイデザインをした車が多い
- 天井は低いが、低重心なので走行性能が優れている
- 実用性は高くないが、走りを楽しめる
参考車種:86(トヨタ)、ロードスター(マツダ)、BRZ(スバル)
まとめ

車はボディタイプによって見た目も特徴も大きく違います。
それぞれ使用目的が違いますので、車を購入するときは、まずはボディタイプから決めてみるといいですね。
どのタイプの車が欲しいか迷ったら、特徴を参考にしてもらえれば選択しやすいかと思います。
ぜひ、お気に入りのボディタイプを見つけてくださいね。
欲しいボディタイプが決まったら、次は同じボディタイプの車種を比較していきましょう。
人気記事損をしない!車を高く売るコツを初心者向けに1から徹底解説
人気記事どこで買うべき?中古車の見つけ方・探し方まとめ『4選』